第3回まごころ館祭り


7月6日に第3回 まごころ館祭りが開催されました

天候にも恵まれ社長の挨拶でスタートです

今年は、ハウスとサ高住の合同での開催でした

職員は、揃いのポロシャツとバンダナでお出迎えです

今年も多数のボランティアさんの協力得ての開催です

お食事メニューは、やきとり・ジンギスカン・お赤飯・おでん

チョコバナナ・かき氷・ジュース・ビールを無料で提供

 

お食事中には、たくさんのイベントも開催されました

今年のゲストは徳原 海さんをはじめ

よさこいの大雪風神会さん、星野裕矢さん 豪華ゲストです

魚コーナー、子供コーナー、フリーマーケットも大盛況でした。

 

フリーマーケットの収益金は、そらぷち募金へ寄付しました

 

「美味しかった!楽しかったです

入居者様、ご家族様 皆様に喜んで頂けました

イベントに参加してくださったゲストの方も、

よかったですよと話してくださってました

最後に恒例の早飲み大会でお祭りのフィナーレです

地域の方々もたくさんお越しくださり、今年のまごころ館まつりも無事終了しました

入居者様にも楽しい思い出ができたことに感謝します

来年も、職員一同一丸となり楽しいまごころ館祭りを開催したいと思ってます

午後のひと時


 

おやつまでの午後のひと時の様子です

 

トランプを楽しむ入居者様

笑い声が聞こえます。


おしぼりをたたみをお手伝いして下さいました

いつもありがとう

七夕祭りのお飾りを作っています。

もうすぐ完成です。

 

皆さん思い思いの時を過ごされています。

 

6月生まれの誕生会


6月生まれのお誕生会

6月4日でになりました!少し遅くなりましたが6月14日に

皆様とHappyBirthdayの唄を歌い6月生まれの職員

も一緒に大きな拍手で祝福していただきました。

いつもチラシでごみ箱を作ってくださる入居者様に感謝の言葉が

込められた誕生カードとプレゼントを送らせて頂きました。

何がはいっているのかなー。

また職員から「きよしのズンドコ節」の踊りの披露し

一緒に踊られる入居者様もおり楽しんで頂きました。

ケーキは調理さんの手作りです。(いつもありがとうございます。)

ローソク85本はさすがに立てれないので1本立てて火を消して頂き

皆さんでおいしくいただきました。

お昼にはちらしずし、ざんぎ、サラダを提供させて頂き

「おいしかった」と大好評でした。

最後にご挨拶をして頂き、また来年もここで86

迎えたいと締めて頂きました。



 


まごころ農園オープン


まごころ館敷地内にある畑

名付けて『まごころ館農園』がいよいよオープン!

5月 まずは種まきです

6月の日照不足にも負けず芽を出してくれました

こちらは とまと きゅうり ナスの苗です。

草取り

 

本日は小松菜の初収穫です。

入居者様に教えていただきながら、作りました♪

収穫した小松菜を夕食の献立に入れました。

小松菜の煮びたしです。

次は何がとれるかな?

楽しみ~


避難訓練


 

サ高住で初めての避難訓練を行いました。

五光トータル(株)大串さんから当日の流れと当施設の設備の

確認と説明がありました。


非常ベルが鳴動すると受信機の所に行き音響停止、火の元確認します。

消火器にて初期消火開始!!と同時に火災発生を周知し避難誘導を指示します。


非常ベルの押し方、復旧の仕方を教わりました

真ん中の押すを強く押すと鳴動します。


受信機横の赤い電話で消防署へ通報します

自動通報装置になっているので住所、名称は不要でした。

今回は初期消火失敗の設定なので消防署からの質問に

返答し終了次第、避難場所に全員避難したか確認し

自衛消防隊長に報告、消防が来るのを待ちます。

 

次に消火器の使い方を教わりました。

火元となる部屋に入る場合はドアが熱くなっていないか

確認したら戸を開け火元を背にせず消火を行う。

この時大きな声で「火事だぁ。」と叫び周知する。

火元3メートルの位値で消火を行う。消火剤は15秒で空になると

説明を受け実際に行いました。


ただしこの時は水消火器で体験しました。

最後に救助袋の開閉の仕方と避難の仕方の説明を

受けました。

外見はこんな感じですが中に入るとラセン状に降るようになっています。

地面が近づくと鈴が鳴ります。

職員が体験し終了となりました。

火事は起きないことにこしたことはありませんが、

万が一起きた時は今回の訓練を教訓に落ち着いて

行動し入居者様、自分たちの身を守ります!!

サービス付き高齢者向け住宅

まごころ館

〒078-8262

北海道旭川市東旭川南2条6丁目1-2

TEL:0166-36-5818

FAX:0166-36-5868

カテゴリー

最近の記事

ログ検索

過去ログ